あるていど社会人として生活してくると、ほんとうの意味での「勉強」の大切さやおもしろさが分かってきます。そこで、中高年シニアの方が大学入試や、かつて学んだことをさらに深く勉強するための大学院入試を受けることが多くなってきました。
大学側も「生涯学習」の大切さや人口減による定員の余裕などに対する配慮もあり、「社会人枠」という特別な入学枠を設けるところが増えています。中には、一般入試と違い、社会人としてのキャリアに配慮しつつ、小論文と面接などだけで入試を行う大学もあります。
仕事でさまざまなことを学ぶと、勉強の大切さが理解できてきます。また、なにかの興味が高じて、さらに専門的な知識を学ぼうとして、中高年シニアからの大学受験を目指す人も大勢います。
「生涯学習」や「社会人大学」など、従来から成人になっても学習をする機会はありましたが、本格的な大学入試となるとやはり心構えも違ってきますね。社会人枠での受験生には、本当に勉強したいことがある方が多いようです。社会人枠受験のための予備校なども登場しました。
公立、私立を問わず「社会人枠」を設ける学校が多くなりました。先ごろでは、東京大学が法科大学院に社会人枠を設けて話題になったりしました。
社会人枠の特徴は、一般の入試と違いかなり緩やかな試験でOKな大学も多いことです。中には、社会人としてのキャリアにもよりますが、小論文と面接のみ、という受験の大学もあります。
また、放送大学などでは、一定の資格があれば入学できるところもあります。
今後も、中高年シニア向けともいえる「社会人枠」を拡大したり新たに設ける大学は増える傾向にあります。
勉強したいことがはっきりしている方は、希望の学部を選ぶことも簡単になってくると思います。70歳を過ぎた方の入学をパンフレットでアピールしている有名大学などもありました。
何歳になっても、向学心を失わないのも若さの秘訣かもしれませんね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
法科大学院に社会人枠を設けて話題になった東京大学です。公立大学でも、大学や大学院に社会人枠を設けるところが多くなってきました
【素敵な中高年】
【中高年の幸せ発見】
【中高年の生涯学習】
【中高年の海外旅行】
【中高年の国内旅行】
【中高年に人気の街】
【中高年のマネーライフ】
【中高年の楽しい住まい】
【中高年のデジタルLIFE】
【中高年の趣味LIFE】
【中高年の車・バイク】
【懐かしい昭和の広告】
【中高年の学習】
【中高年の健康】
【中高年の食LIFE】
【その他】